断水時に必要な水と使い方まとめ

投稿者:

災害時、命を繋ぐ水のこと

災害時、何より困ることが水の利用ができない時でしょう。
水は普段意識していないだけで、トイレに行く時、手を洗う時、お風呂に入る時など1日に何度も利用しています。
しかし地震によって水道管の破裂が各所で起こったり、泥水が混ざり飲料水として利用できる状態ではないとなると、長い期間利用できないこともあるのです。

長い期間利用できない場合、給水車などで水を確保できますが、災害から3日は自治体が被害の把握ができず、水のない状態が続くことがあります。
そのため、水は3日分、家族人数分、用意する事が必要なのです。

生活用水を工夫することも大切

災害から日数がたっても水道管の復旧が進まないこともあります。
その場合、給水車のお世話になりますが、飲料水と生活用水を分ける工夫も必要です。
洗濯やトイレの排水などには、風呂の残り水、井戸水などを利用し、飲料水に給水車からもらう飲める水を利用するといいでしょう。

河川の水などは汚染の可能性があるので、極力利用しない方が安心です。
生活用水と飲料水を分けることによって、給水でもらう水を少なくすることもできます。

一人の人が1日に必要な水ってどのくらい?

一人で1日に利用する水はどのくらいか?と聞いて即答できる人は少ないでしょう。
通常、1日で一人の人が利用する水は3リットルといわれています。
え?そんなに使っているの?と思いますが、尿、汗によって体外に出ていく水分もありますし、飲み物、食べ物から水分を摂取しているということもあるので、その量を計算すると3リットルとなるのです。

家族がいればその分の備蓄が必要となります。
また災害時、助けが来るまでには3日くらいかかることがあるといわれているため、1人×3リットル×3日間で、1人であっても9リットル必要です。
3人家族なら9リットル×3人分で27リットル、4人家族なら9リットル×4人分で36リットル・・・かなりの水が必要となります。

これが巨大地震に備えるとなると1週間分必要とも言われますので、水の確保、備蓄はしっかり考えておくことが必要です。
ミネラルウォーターを買っておく、水道水を汲み置きこまめに取り換えて備蓄する事も考えておくといいでしょう。

ラップ、ホイルは活躍する

災害時に思わぬ形で活躍するのがラップやホイルです。
食事をするときにお皿にラップを敷いておかずをのせるとお皿を洗うこともないので水の節約ができます。
ラップが無ければホイルでもいいでしょう。

ホイルはモノを包んで焚き火に入れて蒸し焼きにするなどの調理方法として利用できますし、洋服の間に挟むことで保温効果もあるといわれます。
災害時に必要なものをあまりにも多くしてしまうのもよくありませんが、備蓄できるのなら大目に備蓄する事もお勧めです。

また災害用の食べ物は、倉庫と家の中など分けておいておくとどちらからが被害にあっても利用できます。
家族で災害時、どのような行動をとるか決めておくことと、災害用の水や食料品などがどこにあるのか、教えておくことも大切です。